国際医療福祉大学赤坂心理・医療福祉マネジメント学部心理学科・実験精神病理学研究室 長谷川晃のホームページ
国際医療福祉大学赤坂心理・医療福祉マネジメント学部心理学科
実験精神病理学研究室

長谷川晃のホームページ



  • 新着情報:

    ・Journal of Rational-Emotive & Cognitive-Behavior Therapyにて、第1著者の論文が掲載されました。文献情報は以下の通りです。
     Hasegawa, A., Oura, S., Yamamoto, T., Kunisato, Y., & Fukui, Y. (2023). Preliminary validation of the self-report measure assessing experiences of negative independent and dependent event frequency in Japanese university students. Journal of Rational-Emotive & Cognitive-Behavior Therapy, 41(3), 593-615.
     ストレス生成仮説の検証に特化とした尺度である、ネガティブな独立・従属出来事尺度を作成し、その妥当性を検討しました。本尺度は、ネガティブな出来事を、対人従属出来事、非対人従属出来事、および独立出来事という3下位尺度から構成されます。掲載ページにはこちらより飛べます。また、本尺度を用いた研究の結果が、Hasegawa, Oura, Yamamoto, Kunisato, Matsuda, & Adachi (2023)で報告されています。(2023年8月5日)

    ・Current Psychologyにて、第1著者の論文が掲載されました。文献情報は以下の通りです。
     Hasegawa, A., Oura, S., Yamamoto, T., Kunisato, Y., Matsuda, Y., & Adachi, M. (2023). Causes and consequences of stress generation: Longitudinal associations of negative events, aggressive behaviors, rumination, and depressive symptoms. Current Psychology, 42, 15708-15717.
     8週間の縦断調査を行い、ストレス生成の規定因や、その悪影響について検討を行いました。Hasegawa, Somatori, Nishimura, Hattori, & Kunisato (2021)と、Hasegawa, Matsumoto, Yamashita, Tanaka, Kawaguchi, & Yamamoto (2022)という2つの実験研究の結果を補完する研究です。掲載ページにはこちらより飛べます。(2023年6月28日)

    ・過去の情報